2025年9月30日火曜日

9/30 日経平均続落。半導体は強いが調整となるのか否か。

こんばんは。
日経平均続落していましたね。
先物も下がってきているので引き続き警戒ですね。

現在の米国株式は軟調となっています。NASDAQがさげています。日経の半導体関連銘柄の寄与度は高いので影響には注意が必要ですね。

債券利回りが下がってきましたね。思っていたより低いですが予想の範囲内で、慌てる必要はありません。為替はドル安と円高で下げていますね。ゴールドは揺らぎながらもしっかりと持ち直していますね。10月中に4000ドルに到達できるのか。期待して待ちましょう


ついに日経平均は調整でしょうか。下がる場合はどのあたりがサポートラインとなるのかも、気にしつつチャートとにらめっこですね。16倍あたりにはなるのかな。欲しい銘柄が下がってくれるが楽しみです。
米国はなんだかんだと上がるんでしょうね。投資が盛んな国は強いと思います。10月の相場がどうなるのか期待しましょう。

2025年9月29日月曜日

9/29 利権落ちで日経平均は下落だが、半導体が下支え 今日の米国もハイテクは強そう。

こんばんは。
日経平均は半導体が強く思ったよりも下げませんでした。利権落ちで今日は日経平均は結構下がると思っていたんですけどね。
高配当で保有していた含み益は結構飛んでたんで、物色するもまだ高いなぁって感じでした。

さて今日の米国は
ダウが寄り付き後に大きく下げてますね。
理由は今のところはわかりませんでした。一応は政府機関の閉鎖の影響っぽく書かれていたのですが、それだけの影響でしょうか?
VIXは16を行ったり来たりですね。どちらに振れるのかは注意しておきましょう。

債券利回りは予想レンジで少し下げた分為替も動いたという感じですね。ゴールドはよくわかりませんけど、まだ上がりますか…。
行き過ぎてたら怖いですね。それでも長期ではまだ上がると思ってるので、ガチホです。

2025年9月27日土曜日

9/27 今週の相場振り返り:利下げ期待後退で株は一服、円安・金は堅調

こんばんは。
昨日の米国指数は反発し、市場は高値圏でもまだ強さを見せていますね。
PCEも高めでしたが、市場予想通りということで、安心感につながった部分もあるかもしれません。

今週の動きを振り返ってみましょう。
株式市場は全体的に軟調でした。週の半ばにかけて高値警戒感が出てきた印象です。その影響もあって、Fear & Greed Indexも「Neutral」まで低下しています。

債券市場では、利下げ期待の後退から10年国債利回りが上昇。債券売りが優勢となっているようです。
為替は利回り上昇を受けて円安・ドル高に振れています。
その一方で、ゴールドなどの資産には資金が流れ、堅調な推移となりました。


---

今後の個人的な見通しです。
株式は利下げ期待の後退によって、しばらくはやや鈍い動きになるかもしれません。
ただし、中長期では依然として上昇基調を維持すると見ています。

10年債利回りはもう1回の利下げを市場が織り込んでいそうで、上限は4.25%、直近レンジは4.1〜4.2%と予想しています。利下げ期待が進めば、あと0.05ポイント程度の変動はあるかもしれません。

為替はやや円安に振れすぎている印象です。このトレンドは日本株にも影響していると思いますので、利下げでドル安方向に動いたときには注意が必要ですね。

ゴールドはリスク回避資産として強い動きを見せています。地政学リスクや景気不安が意識されやすい状況ですので、上がりやすい展開が続いています。
ただし、リスク要因が緩和すれば反落の可能性もあります。とはいえ、今のところは底堅く、暴落のリスクは低いと見ています。


---

日本株はもう少し様子見です。
配当金で年間10万円を目指しているので、良い高配当銘柄があれば少しずつ拾っていきたいところです。まだ道のりは長いですが、焦らず下がった時にコツコツ積み上げたいと思っています。

投資信託は為替が円安傾向にあるので悩ましいところですが、気にせず積み立てを続ける方針です。
高齢化の進行などを踏まえると、日本が米国よりもインフレしやすくなる可能性もあるのかな…という思いもあります。

SBI証券ではiDeCoも含めた資産がMy資産で見られるようになりましたね。
いきなり資産額が結構増えていて驚きました(笑)
便利ではあるかもしれませんが、iDeCoはあまり操作もしない資産なので、個人的にはどちらでも良かったです。
それよりも、S株(単元未満株)がタイムリーに買えるようになると、もっと分散投資しやすくてありがたいんで、力のいれるとこもうちょっと頼んますって思ってしまいました。

---

それでは、今日はこのへんで。


---

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
株式ランキング
株式ランキング

2025年9月26日金曜日

9/26 日経平均は下落、先物は反発の動きも。 ゴールド再び上昇基調

こんばんは。
日経平均はさすがに今日は下がりました。
ただ、先物は45,000円割れからはすぐに持ち直しているようです。

米国市場の様子
先物指数は反発し、VIXは低下。米国債10年利回りは一服感が出ています。為替はドル高・円安基調で、150円が見えてきました。ゴールドは一服から再び上昇に転じています。

指数は寄り付き後の動きを見ないと判断が難しいところですが、S&P500では6,700ポイント前後が天井と意識されているように思います。ゴールドについては、この調子なら今年中に4,000ドルを期待したいところです。

日経平均先物が反発の動きを見せている中、権利確定日も控えているので、今後の推移をしっかりと確認していきたいですね。


---

2025年9月25日木曜日

9/26 朝の市場と景況感

おはようございます。
昨日は寝落ちしてました…
今朝の市場です。
株式指数は続落となりました。パウエル氏の発言がきっかけの様な記事が出ていましたね。VIXも上昇と株式市場には良くないですね。ちなみにfear&greedは52のNeutralとなり警戒感が増しているようです。

米国債の利回りも利下げ期待が先行していた時は4.1%程度でしたが上昇中ですね。債券価格が上がっていないのは気になるところです。釣られてドル高、ゴールドも上昇となっています。

まとめ
米国は今後雇用の改善が第一の鍵で、次に賃金とインフレ。ニュースででていたパウエル氏の発言から汲み取れます。もともとそういう意図と思ってはいたのですが市場は2回利下げを期待していたということでしょう。少し過熱感に冷水が投じられたので、多少和らいで安定すると思うので様子見ですね。ちょっとドル高は嫌ですけどね…
これでまだゴールドは底堅く推移してくれそうですね。予想よりも上昇しそうなので期待してます。
日経平均は強いのですが、先物下落と米国の続落なので注意がいりそうです。
お昼休憩に要チェックです。

2025年9月24日水曜日

9/24 「日本株に勢い、米国は一服 ―そろそろ 9月配当落ちを意識」

こんばんは。
昨日の米国は、日中のCFDは良かったのですが、寄り付き後は軟調となってしまいました。
一方、今日の日経平均は前場こそ軟調でしたが、後場に反発してプラス圏に。なぜか日本株には勢いがありますね。

このまま上昇が続くのか、見極めが必要です。流れに乗せられて安易に買わないよう注意したいと思います。


今日のCFDも堅調で、VIXも僅かに下がり上昇を期待できそうです。債券利回りは4.1〜4.15%あたりを行き来しており、動きが落ち着いてきた印象です。
為替はドル高・円安で再び148円台へ。大きな変動ではありませんが、短期的には忙しく動いていますね。

ゴールドは一時3800ドルにタッチ。どこまで上がるのか読みにくく、今は買いに行きづらい局面です。

まとめ
最近は株式・ゴールドともに好調で、この流れはしばらく続きそうな雰囲気です。
日本株もかつてない水準にあり、今後の展開は予想がつきません。短期売買は良さそうに見えますが、サラリーマンには難しいですね。

9月は配当月ですので、権利落ち後の下落には少し警戒しています。とはいえ、多少の下げは気にせずホールドを続けます。
お互いに狼狽売りを避け、来週は落ち着いて相場を見守りましょう。


---

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
株式ランキング
株式ランキング

2025年9月22日月曜日

9/22 日経平均大幅上昇も後場に失速 VIX上昇とゴールド急伸が気になる一日

こんばんは。
今日の日経平均は+447円と大きく上昇しました。米国のハイテクが伸びると、やはり日経平均も強いですね。個別株ではハイテクを持っていないので、含み益は減ってしまっています(汗)。
米国の先行指数が下がっています。今日は午後から忙しくてニュースを十分に追えませんでしたが、日経平均も後場には下落に転じており、少し気になるところです。債券は小幅な値動きで、このあたりがレンジのようです。

為替はドル安方向に動き、ユーロ円は上昇していました。ゴールドは再び強く上昇しています。あるニュースで「年末には4800ドル」との予想を見ましたが、この勢いだと前倒しになるかもしれませんね。

VIXも上昇しているのでやや警戒感がありますが、まだ心配するほどの水準ではありません。明日は休場なので、明後日以降の動きを注視したいところです。

株式とゴールドにはまだ上昇余地があると見ています。米国の小型株指数ラッセル2000も、ようやく復調の兆しが見えてきました。あとはインフレとの闘いが続きますね。

あまりリスクを取りすぎないようにしつつ、継続して投資を続けていきます。高値づかみを気にしていては、ドルコスト平均法での積立投資はできませんからね。

それでは

---

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
株式ランキング
株式ランキング

2025年9月20日土曜日

9/20 利下げ後の市場動向を総括:株式・債券・ゴールドの動き

こんばんは。
1週間の振り返り
今週はイベント後に大きな値動きがありました。
※グラフは反転しています。
米国の株式指数は18日の夜に激しく動いた後、利下げを好感して堅調な推移となりました。
日経平均は18日に大きく上げたものの、19日は反落。米国のような高いPERにはならず、今後の水準がどうなるか注目したいところです。

米国債利回りはFRBの発表後に反発。先週は利下げの織り込みで低下していたため、調整が入った形です。
為替も債券利回りと連動した動きで、ユーロ円も上昇し円安基調。個人的にはもう少しドル安に振れると予想していました。

ゴールドは利下げで一度下げた後、再び上昇に転じています。すでにかなり上昇しており、調整が怖いほどの水準です。


---

まとめ
特別な材料が出なければ、株式は当面堅調に推移しそうです。
債券利回りは4.05〜4.15%のレンジを想定していましたが、現在は4.139%とやや高め。VIXも15ポイント付近と低水準なので、やや上振れでの推移を意識してウォッチしていきます。

為替は日本国債の利上げ待ち。総裁選後の動きが出るまでは静観の構えです。
ゴールドは上昇しすぎており、どこかで調整が来そう。調整後にどの水準で下げ止まるかが注目ポイント。含み益が一時的に減るかもしれませんが、再上昇を信じ、5%程度の下落は心積もりしておきます。

個別株は、含み益を持ったままのダブルインバースで伸び悩み中。
本来は予想と違った段階で損切りすべきでしたが、今は損切りラインを185円に再設定して様子を見ます。

積立投資信託は引き続き余剰資金を上乗せして毎日積み立て中。
米国株とゴールドの上昇で含み益は順調に増加しています。日経平均が大きく下げない限り、このスタンスを継続予定です。


---

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
株式ランキング
株式ランキング

2025年9月19日金曜日

9/19 米国は上昇中だが日経平均は下落。来週の推移は?

こんばんは。
今日は遅くなりました。
日経平均は寄り付きは強かったのですが、後場に崩れました。天井に来たのか注目ですね。

現在の米国
3指数ともにプラスもなっています。VIXが少し上がっていますが、まだ落ち着いている印象です。

債券利回りが上昇し、債券価格が下落と債券売りとなっていそうです。利下げ発表後ですが結構早く上げてきましたね。日本債券利回りは、1.643%に上昇しているのですがドル円為替は一時148円台まで円安に進みました。ゴールドは一旦下げ止まったのでしょうか。だいぶと高くなりましたね。どちらに進むかこれこらも注目です。

2025年9月18日木曜日

9/18 FRB利下げ後の市場:一時下落も持ち直し、日本株式への警戒感は継続

こんばんは。
昨日の米国市場はFRBの声明後に一度大きく下げましたね。そのあと回復してきて、ダウは+0.5%まで戻しましたが、S&P500とNASDAQは完全には戻しきれませんでした。

日経平均は上昇した銘柄と下落銘柄が入り混じっていましたが、米国の政策金利25bp利下げを好感する動きのほうが強かったようです。一部の記事では「過熱感がある」とも言われているので、引き続き日本株式には警戒が必要ですね。

現在の米国先行指数は3指数とも堅調で、特にNASDAQが大きく上昇中。米国債の利回りは一時的に動いたものの、結局は織り込み済みといった印象です。ドル円もそれほど大きな変化はなし。金(ゴールド)は少し一服といったところでしょうか。

まとめ
株式は「今日上昇」と見ていましたが、1日遅れで上がってきそうな感じです。やはり利下げ好感の動きですね。
為替は長期債入札が良かったとの報道もあり、少し様子見が必要かもしれません。一時的に円高に大きく振れたものの、すぐ戻っており、全体としては円安トレンドの影響が大きい印象です。
金は声明が出たことで、このままスローダウンするのか、反落に向かうのか注意が必要です。

少し気になったのはYahooニュースで「FRBがあと2回の利下げを示唆」したように出ていましたが、正確には「利下げの機会はあと2回あり、状況を見て判断していく」というニュアンスだと思います。もし「あと2回確定」と受け取れば株価は一時的に急騰するでしょうし、過剰な投資は危険ですね。パウエル議長は柔軟に対応できる姿勢を持っているはずなので、その時々の指標をしっかり見て、自分でしっかりと投資判断をしていきたいです。


---

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
株式ランキング
株式ランキング

2025年9月17日水曜日

9/17 FRB発表前で警戒感高まる:利下げ幅と追加発信に注目

こんばんは。

昨日の米国市場は、寄り付き後に利益確定売りが入り下落しました。日本株も後場から流れが変わり、反落となりました。市場は今晩のFRB(米連邦準備制度)の発表を待っている状況です。
VIX指数からは、市場の警戒感が高まっていることが読み取れます。利下げはすでにある程度織り込まれ、ドルはやや軟調、ゴールドは様子見の動きとなっています。

焦点は、

利下げ幅が25bpか50bpか

今年中に追加利下げの発表があるか


どちらにせよ、利下げ自体は一時的に好感される可能性が高いでしょう。明日の朝の市場の反応が楽しみです。

ただし、短期的に上昇しても、継続的な上昇に繋がるかは不透明です。情報を精査するまでは飛びつかず、日本でも年末までに利上げのアナウンスが出る可能性を意識しておこうと思います。良い銘柄が見つからない場合は、年末までは余剰資金を温存する予定です。


---

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
株式ランキング
株式ランキング

2025年9月16日火曜日

9/16 米国堅調・ディスコ急騰、FRB発表待ちで静かな警戒感

こんばんは。

昨日も米国の主要指数は堅調でした。本日の日経平均も+134円とプラスで引け、全体的に上昇銘柄が多い一日でした。売買代金上位にはマイナスの銘柄もいくつか見られましたが、特にディスコが+8%と急騰し、目立つ動きとなっています。

今週のFOMCの判断次第では、市場に大きな変動があるかもしれません。とはいえ、まだ上昇している「勝ち馬に乗る」タイミングではないように感じています。


現在の米国市場
先行する3指数はいずれも堅調に推移。VIXはじわりと上昇しており、一定の警戒感はあるものの、相場が崩れるほどではなさそうです。債券は小幅な動き、為替はやや円高方向に振れていますが、流れが続くかはまだ判断しづらい状況。ゴールドは再び上昇基調に入っています。

まとめ
FRBの発表待ちで国債市場は動きが鈍くなっています。利下げの可能性は高く、一部では「3回利下げ」との見方もあり、もしそうなれば市場へのインパクトは大きそうです。トランプ氏からの圧力もあり、目が離せない局面です。

日本市場は米国動向の影響を受けつつも、焦点は総裁選後の政策と利上げの可能性に移りそうです。日本株については、含み益がある程度削られる可能性をあらかじめ覚悟しておく必要がありそうです。


---

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
株式ランキング
株式ランキング

2025年9月14日日曜日

9/15 コア&サテライト戦略 今年の投資信託パフォーマンス

おはようございます。
今日は祝日ということで、番外編として私の
『長期投資を続けるうえで、コアとサテライト、個別銘柄の選び方』、『保有する投資信託の今年の状況』について書いてみます。
※本記事は個人的な投資記録であり、おすすめではありません


長期保有の投資先選定の前提
●将来の資産形成
〇コア
📈長期で見て右肩上がり
🤭過去から見てリスクに見合うリターン 
 オルカン
 S&P500

〇サテライト(いずれかに該当)
🔥高いリターンが期待できる
  FANG+
🤔コアのリスクヘッジ
 ゴールド

🔥🤔両方に期待
 S&P500ゴールドプラス
 NASDAQゴールドプラス

●長期的なイにンカムゲインや節約になる
〇売上、利益が今後も期待できる
〇高配当株か優待株
💰日本の高配当銘柄(3.5%〜)
 ホンダ
 大和証券(優待の株式数は未保有)
 野村不動産(優待の株式数は未保有)

🎁優待を含めて4%以上の利回り銘柄
 ソフトバンク
 オンワード
  
※ゴールドはボラティリティが高いですし、読みづらいところもありますのでサテライト枠としています。FPで金融を学んで、本質としてはコアと同等の位置づけと最近は考え方が変わって来ています。

※ゴールドプラスシリーズは、コンセプトが気に入ったのでS&P500の方から購入。期待以上でしたので、今年から出たNASDAQの方も購入しています。


今年の投資信託の状況(保有分)
ゴールドが良すぎて偏ってます。
レバレッジもかかっていてゴールドプラスシリーズは期待以上となっています。
FANG+は年率15%はまだ狙えそう。
S&P500のは少なめですが5%位は行けると期待しています。
私は年始一括ではないので、含み益の上昇はもっと緩やかです。






にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
株式ランキング
株式ランキング

2025年9月13日土曜日

9/13 今週の市場まとめ:石破退陣報道と米国利下げムード 調整を恐れず積み立てと高配当で備える

こんばんは。
昨日の米国はNASDAQとダウで差が大きかったですね。正確な情報ではなくあくまで推測ですが、政策や8月の実績が影響したのかもしれません。製造分野では、安く働いてくれる労働力は助かっていたと思われるので、高い労働者に変わり、物価も上がって利益圧迫で済む企業は良いものの、経費増で負のスパイラルに陥るところは倒産リスクもありそうです。
と、あくまで私の推測ですが、特にNYダウには注意しておきたいと思います。

今週の振り返り
まずは株式指数
(パーセントが見づらいので反転してます)
日本は石破氏退陣報道の影響でしょうか。実体のない上昇は買いづらいですね。
米国は利下げムードのなか警戒しつつもプラスで推移。雇用の懸念が強く、企業物価指数からは利下げ可能と見られているようです。ビッグテックは業績が良かったため、NASDAQはまだしばらくは伸びると見ています。

為替は小幅推移、債券利回りは下落、ゴールドは上昇と、利下げ期待通りの動きでした。よく言われる通りインフレリスクは残っており、コストプッシュ型と相まって少し怖い状況です。


まとめと投資について
今日はこれからの予想と私の投資スタンスについて。
まずは私の見解(予想)
市場がここまで金利が下がると織り込んでしまうと、25bpは下げざるを得ないと考えています。インフレリスクがあるなかで、米国の利下げが世界的インフレを加速させる可能性があります。日本の業績は必ずしも好転していません。経費増を売価に転嫁できるのか、インフレ率に見合った賃上げが可能なのか、と課題は多そうです。売価転嫁はある程度可能でしょうが、人件費の引き上げは難しいのではと懸念しています。サラリーマンとしては、インフレ率以上の賃上げをお願いしたいところです。
どこかのタイミングで米国・日本ともに調整は入ると考えますが、たとえ調整しても現在の水準は十分あり得るでしょう。これが投資の難しいところですね。

次に私の投資スタンス
長期投資分は、調整しようがしまいが淡々と継続します。一方で個別株は性質が違います。株価で短期利益を狙うのはハードルが高いので、減配リスクの低い高配当株でトータルプラスを目指す方針です。減配なしで配当を25年受け取れれば投資額は回収できる、という考え方です。
財務健全な企業ならインフレ率分の増配が期待でき、株価も上がります。より利益を追求するなら、慎重な企業分析が必要ですが、限られた時間で物色しているので自信が足りない面もあります。

少しでも参考になればうれしいです。それでは今日はこのへんで。


---

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
株式ランキング
株式ランキング

2025年9月12日金曜日

9/12 米国株が高値→日本株も続伸!でもPER18倍超えはちょっと怖い?

こんばんは
昨日の米国株は思った以上に伸びましたね。
でも、今日の寄り付きはちょっと元気がなくて、「今日はやっぱり調整?」って雰囲気です。

日本株は米国の好調をそのまま引き継いで続伸中。
PERはたぶん18倍を超えていて、かなり期待先行の動きになっています。
米国のAIや半導体関連がもし失速したら、日本株も一緒に下がるリスクがあるので油断はできません。

米国債10年利回りは小幅な動き、日本国債の利回りはちょっと上昇。
ドル円は147円台で円安方向にじわっと動いてます。
ゴールドは昨日落ちたけど、また上がってきてますね。

■ まとめと今の気持ち

日本株は今すごく強いけど、景気が本当に良くなった実感はあまりなし。

ちょっと異例な相場なので、基本は静観モード。

高配当株でいいのがあれば、少しだけ買い足しを検討。

株式分割を控えている銘柄も注目。分割前後で下がればチャンスかも。

投資信託とのバランスを見て、個別は少し休憩するのもアリ。

というところですね。



---

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
株式ランキング
株式ランキング

2025年9月11日木曜日

日経平均は続伸、ソフトバンクGとディスコが牽引 CPIは予想通りで波乱なし

こんばんは。

日経平均の勢いがすごかったですね。
特にソフトバンクGとディスコが急騰しており、ソフトバンクGだけで約299円分、日経平均を押し上げているようです。
今日の値上がりと値下がり銘柄の比率を見ても、好景気全体での上昇というよりは、一部の大型銘柄の急騰が主因のようです。前のめりな相場は少し怖さも感じます。勢いが続けばもう一段の上昇もあり得ますが、私は追いかけて買わず、ここは諦めるしかないと判断しています。

米国市場は現在堅調で、US30も上昇に転じています。
債券利回りは横ばい、為替はドル高基調。ゴールドは株式上昇を受けて一服しています。

まとめ
8月のCPIは+2.9%、コアCPIは+3.1%と市場予想通りの結果でした。サプライズはなかったため、大きな方向感は出にくい印象です。日本株への影響は限定的と考えていますが、引き続き急がず落ち着いて判断したいところです。


---

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
株式ランキング
株式ランキング

2025年9月10日水曜日

9/10 堅調な相場とCPI前の警戒感、高配当株は無理せず指値で

こんばんは。
昨日の米国市場、そして今日の日本市場はともに堅調な動きでした。
日本では、一部のセクターで下落銘柄が目立ちましたが、それでもまだ高値圏にある印象で、なかなか手を出しづらい状況です。もう1段下げてほしい銘柄はいくつかありますが、ひとまず指値を入れて様子を見ています。

現在の米国市場の状況
先行指数ではUS30が下落、US500とUSTech100は上昇。VIXはわずかに低下し、全体としてはまずまずの結果でした。
債券利回りとドル円はともに微増。ゴールドは日中に下落する場面がありました。VIXが落ち着いてきており、株式とのバランスを取り戻しつつあるのかもしれません。

まとめ
米国は一部の強い銘柄が市場をけん引している印象で、明日の消費者物価指数(CPI)発表が焦点です。25bpの利下げは織り込み済みと見られますが、サプライズには注意したいところ。
日本では9月利上げの可能性は低そうで、下げにくい環境かもしれません。日経平均は割高感があり、現状では手が出しづらいですね。高配当株は割安と感じる水準で指値を入れておき、気長に待とうと思います。
トランプショックの影響があったものの、米国市場の好調さに支えられ、NISAや特別口座での投資信託も堅調。落ち着いて待てそうです。



にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
株式ランキング
株式ランキング