こんばんは。
昨日の米国指数は反発し、市場は高値圏でもまだ強さを見せていますね。
PCEも高めでしたが、市場予想通りということで、安心感につながった部分もあるかもしれません。
今週の動きを振り返ってみましょう。
株式市場は全体的に軟調でした。週の半ばにかけて高値警戒感が出てきた印象です。その影響もあって、Fear & Greed Indexも「Neutral」まで低下しています。
債券市場では、利下げ期待の後退から10年国債利回りが上昇。債券売りが優勢となっているようです。
為替は利回り上昇を受けて円安・ドル高に振れています。
その一方で、ゴールドなどの資産には資金が流れ、堅調な推移となりました。
---
今後の個人的な見通しです。
株式は利下げ期待の後退によって、しばらくはやや鈍い動きになるかもしれません。
ただし、中長期では依然として上昇基調を維持すると見ています。
10年債利回りはもう1回の利下げを市場が織り込んでいそうで、上限は4.25%、直近レンジは4.1〜4.2%と予想しています。利下げ期待が進めば、あと0.05ポイント程度の変動はあるかもしれません。
為替はやや円安に振れすぎている印象です。このトレンドは日本株にも影響していると思いますので、利下げでドル安方向に動いたときには注意が必要ですね。
ゴールドはリスク回避資産として強い動きを見せています。地政学リスクや景気不安が意識されやすい状況ですので、上がりやすい展開が続いています。
ただし、リスク要因が緩和すれば反落の可能性もあります。とはいえ、今のところは底堅く、暴落のリスクは低いと見ています。
---
日本株はもう少し様子見です。
配当金で年間10万円を目指しているので、良い高配当銘柄があれば少しずつ拾っていきたいところです。まだ道のりは長いですが、焦らず下がった時にコツコツ積み上げたいと思っています。
投資信託は為替が円安傾向にあるので悩ましいところですが、気にせず積み立てを続ける方針です。
高齢化の進行などを踏まえると、日本が米国よりもインフレしやすくなる可能性もあるのかな…という思いもあります。
SBI証券ではiDeCoも含めた資産がMy資産で見られるようになりましたね。
いきなり資産額が結構増えていて驚きました(笑)
便利ではあるかもしれませんが、iDeCoはあまり操作もしない資産なので、個人的にはどちらでも良かったです。
それよりも、S株(単元未満株)がタイムリーに買えるようになると、もっと分散投資しやすくてありがたいんで、力のいれるとこもうちょっと頼んますって思ってしまいました。
---
それでは、今日はこのへんで。
---

にほんブログ村

株式ランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿