2025年10月4日土曜日

10/4 9月相場の振り返りと今後の展望

こんばんは。
最近は仕事が忙しくなり、不定期更新となっています。
まずは今週の振り返りから。

日米の株式とゴールドはともに上昇となりました。
米国債券利回りと為替は10月2日朝に下落しています。これは民間調査で9月の雇用が悪化しているとの結果が出されたことを受け、追加利下げを見越した動きだと思われます。
10月2日以降は横ばいとなっており、ある程度は織り込み済みのようです。

米国株式は緩やかに上昇しています。地政学リスク以外の経済的な不安を考慮すると、ゴールドも引き続き上昇する可能性が高いと見ています。

日本株式については、高市氏が総裁選で勝利したことで、経済的には上昇トレンドに入る可能性が高いと考えています。
ただし、インフレ促進 → 政策金利の利上げ → 円高 → 一部企業の減益、に加え、米国同様に人件費や物価高騰による経費増が重なり、利益が圧迫される企業も出てくるでしょう。先々は弱い体質の企業は淘汰されるリスクもあります。
今後の経済対策を見ながら、日本経済がどの方向に進むのかを見極める必要があると思います。

米国の政策金利が利下げ、日本が利上げに向かうことで、ドル安・円高の方向に為替が動く可能性もあります。
米国向けの投資をしている方は、焦らず冷静に対応する意識を持っておくと良いでしょう。
私自身は長期投資が基本なので、「崩すときの為替なんて分からない」と思っており、為替変動は気にしていません。ただし、短期・中期の方は意識しておくほうが良いかもしれませんね。


続いて、9月の推移です。
全体的に投資先は上昇し、良い月だったと思います。
日経平均は配当落ち前から高配当株が下落しました。
個人的には含み益が半分以下まで減りましたが、上がりすぎていた面もあり、含み損ではなく配当が出ればOKというスタンスです。

投資信託では、米国・オルカン・ゴールドを中心に積み立てており、こちらはプラスで終えることができました。


最後に年初来です
結果を見てみると、今年はゴールドの圧勝です。
他の指数も非常に強い成績を示していますが、ゴールドが際立っていますね。
ただし、ゴールドはボラティリティが高い資産ですので、その特性を理解した上で投資することが大切だと思います。

10月も焦らず、地に足をつけて投資を続けていきましょう。


---

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
株式ランキング
株式ランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿